2019年9月7日(土)、沼津市で開催される「第1回 日本フットケア・足病医学会 富士山セミナー」。
セミナーで予定されている講演・企画・展示などについて更新していきます。
※2019年7月1日、一般社団法人日本フットケア学会と一般社団法人日本下肢救済・足病医学会が合併し、
「日本フットケア・足病医学会」が新設されました。
それに伴い、セミナー旧名称「第16回 日本フットケア学会 富士山セミナー」が変更となりました。

2019年6月16日日曜日

Mt.Footcare とは?

Mt.Footcare と聞いて、なにを思い浮かべますか?「今回の学会、参加者が登山するの?」とドキドキしている方もいらっしゃるようです。

今回は、セミナーの最重要ワードである「Mt.Footcare」についてお話しします。

登山が好きな私には、「険しい登山道を経て頂上にたどり着くこと」と「たくさんの合併症を抱える患者の足や歩行、命を守ること」が重なってなりませんでした。

一方、フットケアサロンで比較的健康な私の足に施されるケアは、重篤な足のそれとは随分違っていました。そして「登っている山が違うんだな」と気付いたのです。

富士山に登るのにスニーカーやビニール製のレインコートでは危ないし、高尾山に登るのにロープやハーネスではおおげさですね。山が違えば必要な装備や体力も違ってくるように、フットケアにおいても患者の状態によって、知識や道具、チーム編成が変わってきます。

これまでのお話を踏まえて、Mt.Footcare を以下のように分類してみましょう(それぞれの項目から、より詳細な記事にリンクしています。合わせてご覧ください)。

1. 高尾山

健康な人に、快適に歩いてもらうことを目指すフットケア。


糖尿病や腎不全、あるいは他の内科疾患を合併している人の足と歩行を守り、命を守るためのフットケア。


整形外科疾患によって筋や骨格系の異常をきたした人が、自分の足で歩き・走れるようになることを目指すフットケア。


その他にも、「八ヶ岳かと思っていたら実は富士山だった」という紛らわしい例
もあり、誤判断から取り返しのつかない結果を招くこともあります。

患者がどの山に属しているかを見極め、フットケアを行う人が自らの技量や環境、立場を認識しておくことは、フットケアを成功に導く鍵といえます。今回のセミナーを通じて、ぜひその鍵を見つけてください。

────────────────────────────────────────────────────────────

セミナーに参加される皆様へ(当日参加のご案内)

「第1回 日本フットケア・足病医学会 富士山セミナー」ホームページ

0 件のコメント:

コメントを投稿